「健康経営宣言」
当社は、従業員の心身の健康維持は、企業の存続・持続可能とするための最重要項目(経営資源)と位置づけ、従業員とその家族の健康の保持増進活動に積極的な支援と組織的な健康づくりを推進し、「明るく活気ある」事業所を目指します。
「健康経営宣言」
当社は、従業員の心身の健康維持は、企業の存続・持続可能とするための最重要項目(経営資源)と位置づけ、従業員とその家族の健康の保持増進活動に積極的な支援と組織的な健康づくりを推進し、「明るく活気ある」事業所を目指します。
弊社では感染拡大防止と従業員の安全確保を最優先するとともに、事業への影響を最小限に止めるよう努めてまいります。
【感染拡大防止対応】
・現場調査以外は、原則、在宅型テレワークを実施。
・内勤者における時差通勤の実施。
・公共交通機関利用時におけるマスク着用の徹底。
・出社時及び調査出発時における検温の実施及び記録。
・社内・調査車両に手指用アルコール除菌剤の設置。
・定期的な事業場内換気の実施。
・事業場内及び調査現場における手指の消毒、マスク着用、咳エチケットの徹底。
・帰社時における うがい・手洗い・手指消毒の徹底。
・国内出張・海外出張は、原則として中止・延期するほか、必要に応じてテレビ電話(スカイプなど)会議等の代替手段に変更。
・関係機関への訪問は、先方の訪問ルール等の指示に従うこととし、訪問する場合は必ずマスクを着用する(可能な限り訪問は控える)。
【体調不良時の対応】
・発熱等の風邪の症状がみられるときは、所属長への速やかな報告と症状が改善するまで出社停止措置とする。
【感染者発生時対応】
・感染者は医師の就業許可があるまで就業禁止。
・感染者であることが判明した場合には、速やかに各関係機関に報告し指示を仰ぐ。
・地域の福祉保健センター、関係機関連絡先の社内共有。
・主治医又は保健所(福祉保健センター)の指示により、感染者本人や本人と濃厚接触した疑いがある者は自宅待機。
・濃厚接触により感染が疑われる場合は、感染者と最後に接触した日から14日間の出社停止措置とする。
今後も政府・関係省庁及び都道府県等の指示を原則としたうえで、緊急漏水などの対応にも適宜必要な対策を講じて実施してまいります。
関係者の皆様におかれましては、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
JICA副理事長越川様がご来訪
令和2年2月に、国際協力機構(JICA)副理事長越川様がご来訪になりました。
JICAの制度を活用し、2013年から2017年まで行われた
JICA 中小企業海外展開支援事業ついて意見交換を行いました。
平素は格別のご愛顧を賜り誠に有難く厚くお礼申し上げます。
この度、業務の拡張に伴い、下記住所に静岡営業所を開設いたしました。
社員一同、より一層業務に精励いたす所存ですので、
何卒倍旧のご支援ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
「生産性向上」、「需要獲得」、「担い手確保」の各分野に取組みを行う事業者に対して、中小企業庁が選定している「はばたく中小企業・小規模事業者300社」の「需要獲得」分野に選定されました。
弊社が取組んだ、次に示す3点が評価されました。
・途上国特有の状況への対応
・海外展開に際して、適応力の高い人材の選定と雇用
・新規漏水調査機器の開発と改良、漏水調査手法改善によるコストダウンや業務効率化
今後も海外への技術貢献を行うべく、取組んでまいります。
詳細は以下リンクをご参照くださいhttp://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/monozukuri300sha/2018/juyou035_suidotechnicalservice.pdf
常設型自動漏水音検知器(配水管型、給水管型)を活用した普及・実証事業は、現地での事業が終了しました。
2015年3月から2016年9月までの1年6ヶ月間に亘ってパイロットプロジェクトを実施し、監視型漏水調査システムの普及・実証と、漏水調査技術トレーニングを行いました。同時にセミナーを開催し、漏水調査の重要性を指導すると共に、機器を活用した技術指導も実施しました。
◆事業の成果
・常設型自動漏水音検知器の現地向け改良
・無収水対策事業における漏水調査の重要性を指導
・漏水調査機器の活用方法指導と音聴技術指導を実施
・バンガロール市上下水道局内における漏水調査対策部署設置、及び支援事業の展開
今後もバンガロール市の水道事業発展に寄与していく所存です。