各種調査工法の紹介
標準工法
- 戸別音聴調査・弁栓音聴調査
- 音聴棒を用い、各戸のメータや止水栓、道路上に設置されている弁・栓にて漏水音を探知します。
- 路面音聴調査
- 漏水探知器を用い、配給水管が敷設されている箇所の路面上から漏水音を探知します。
- 相関式漏水調査
- 相関式漏水探知器を用い、漏水位置を特定します。踏査が困難な場合や、ボーリングが不可能な場合に行います。
- ボーリング調査
- 路面を穿孔して地中の漏水音や濡れを確認し、漏水箇所を正確に特定します。
監視型漏水調査
- 常設型自動配水管監視装置を設置して、常に漏水を監視する工法です。
正確に漏水音を補足し、常に漏水を監視し続ける装置を複数箇所に設置すれば、広い範囲を効果的に監視する事が可能です。
路面音聴調査や弁栓音聴調査に代わる、漏水音補足制度の高い効率的な工法ですので、漏水復元に対する早期の対策や調査予算の軽減が可能です。
コンプレッサ調査
- 給水管内に空気を圧送し、漏水音を増幅させる工法です。漏水量の少ない漏水や、漏水音が発生しにくい配管材質の場合に有効です。
ガストレース調査
- 管内にヘリウムガスや非可燃性水素ガスを圧送し、地表へ流出するガスを探知して漏水箇所を特定します。
音聴工法では発見不可能な漏水の特定が可能です。
各種施設の漏水調査
- 学校や工場、公園等の施設において、水道使用量が増加したり漏水の疑いがある場合に、使用量増加の原因究明や漏水調査による漏水箇所の特定を行います。
施設の状況を鑑み、各種工法を組み合わせて漏水の発見に努めます。
漏水調査計画の企画・立案
- 地域毎の給水状況や管路状況、近年の漏水調査履歴や漏水修理履歴を踏まえて、最適な漏水調査工法を選定・提案致します。
また、複数年に亘る長期的な漏水調査計画の立案も行います。